― CATEGORY ―

読むセルフケア

対人援助職の方のバーンアウト予防のブログのアイキャッチ画像 読むセルフケア

支える人の心も大切に ─ 援助職・支援者のセルフケアと“ほどよさ”

2025年6月19日
仙台|認知行動療法|カウンセリング
セルフケアの鍵は「ほどよさ」 ─ 支援の距離感を見つめ直す 援助職・支援職の多くは、「もっとできることがあるのでは」「もっと力になら …
ポジティブ思考の誤解に関するブログのアイキャッチ画像 読むセルフケア

「ポジティブ思考」の本当の意味とは?感情と混同しがちな思考習慣の落とし穴

2025年6月18日
仙台|認知行動療法|カウンセリング
「ポジティブ思考」と聞くと、「いつも笑顔でいること」「楽しい気分でいること」など、明るく前向きな感情を思い浮かべる人が多いのではないでしょ …
弱みを見せたくない人に向けたブログのアイキャッチ画像 読むセルフケア

弱みを見せるのが怖い・不安なあなたへ― 強さだけが大切だと思ってきた人が、やさしくなれる場所 ―

2025年6月15日
仙台|認知行動療法|カウンセリング
「弱音なんて、吐いたら負けだと思っていた」「人に頼ると、迷惑なんじゃないかと感じてしまう」「誰にも本当の気持ちを言えないまま、ここまで来た …
カウンセリングを受けることに迷っている人向けのブログのアイキャッチ画像 読むセルフケア

「どう話していいかわからない」からの一歩―カウンセリングの入り口で戸惑うとき―

2025年6月14日
仙台|認知行動療法|カウンセリング
「カウンセリングを予約してみたものの、何を話せばいいのかわからない」「うまく話せる自信がない」「そもそも、こんな悩みを話してもいいのか迷っ …
グッドイナフな考え方に関するブログのアイキャッチ画像 読むセルフケア

「完璧じゃなくていい」──ウィニコットの“ほどよい”考え方と心を軽くするヒント

2025年6月11日
仙台|認知行動療法|カウンセリング
「もっとちゃんとやらなきゃ」「私はダメな親かもしれない」「人とうまく付き合えないのは自分が足りないせいだ」 そんなふうに自分を責めて …
IQに関するブログのアイキャッチ画像 読むセルフケア

知能指数(IQ)とは? ― 数字の奥にある“本当の知性”を考える

2025年6月9日
仙台|認知行動療法|カウンセリング
「IQが高い=頭がいい」だけではない? 知能指数、いわゆるIQという言葉を聞いたとき、あなたはどんなイメージを持ちますか?「IQが高 …
引きこもりや在宅勤務の精神的影響 読むセルフケア

【キャビンフィーバーとは?】ひきこもりや在宅勤務が続くと心が疲れる理由とその対処法

2025年6月4日
仙台|認知行動療法|カウンセリング
「外に出るのが億劫になってきた」「やる気が出ない」「誰とも話したくない」そんな状態が続いていませんか? もしかするとそれは、キャビン …
メンタルタフネスの養成方法 読むセルフケア

壁にぶつかったとき、あなたはどう立ち直る?――アスリートに学ぶ「精神的タフさ」の育て方

2025年5月31日
仙台|認知行動療法|カウンセリング
皆さんは、人生の中で思うようにいかないとき、どのように立ち直っているでしょうか?うまくいかずに落ち込んでしまったり、つい諦めたくなったり、 …
自分に優しくなる考え方 読むセルフケア

自分を責めすぎてしまうあなたへ:自分に優しくなる8つの考え方

2025年5月28日
仙台|認知行動療法|カウンセリング
仕事や人間関係でうまくいかなかったとき、つい自分を責めてしまうことはありませんか?反省することは大切ですが、過剰な自己否定は心に大きな負担 …
自信をつけるためのヒント 読むセルフケア

自信が人生に与える影響とは? ― 自己肯定感を育てる7つのヒント

2025年5月26日
仙台|認知行動療法|カウンセリング
自信を持つメリット 皆さんは「自信」と聞いて、どのようなイメージを持たれるでしょうか。 心理学では、自信とは「自分の能力や資質 …