コラム

IQは数字だけじゃない?|WAIS-ⅣとCHC理論で知る“あなたの知能”と自己理解

IQとは「知能」のすべてではない

「IQ」という言葉を耳にすると、多くの人は「頭の良さを数値で表したもの」と考えるかもしれません。しかし、IQはあくまで知能の一部を測定した指標であり、人間の知的な力全体を示す“絶対的な値”ではありません。

心理検査である**WAIS-Ⅳ(ウェクスラー式成人知能検査 第4版)**は、単なるIQの算出にとどまらず、知能の多様な側面を詳しく捉えることができるツールです。そしてその理論的な背景にあるのが、CHC理論(キャロル=ホーン=キャテル理論)です。

CHC理論とは?──知能の「構造」をとらえる理論

CHC理論とは、心理学者のキャロル(John B. Carroll)キャテル(Raymond Cattell)ホーン(John Horn)によって提唱された、現代の知能研究の中心的理論です。

この理論では、知能は次の3階層から構成されているとされています。

【第1階層】狭義能力(ナロースキル)

  • 単語の記憶力、視覚処理速度、算数の暗算力など、個別かつ具体的な能力。

【第2階層】広義能力(ブロードスキル)

  • よく知られる「流動性知能(Gf)」と「結晶性知能(Gc)」のほか、
    • 処理速度(Gs)
    • 作動記憶(Gwm)
    • 長期記憶(Glr)
    • 視覚処理(Gv)
    • 聴覚処理(Ga)などがあります。

【第3階層】一般知能(g因子)

  • 上記のすべての知的能力の共通要素。従来のIQに近い概念です。

このように、「IQ=1つの数字」で終わらせないのがCHC理論の最大の特徴です。

WAIS-ⅣとCHC理論の関係

WAIS-Ⅳは、このCHC理論の枠組みを元に、次の4つの指標を評価します。

  • 言語理解(VCI):言葉の知識や理解力
  • 知覚推理(PRI):視覚的な問題解決能力
  • 作動記憶(WMI):情報を一時的に保持・操作する力
  • 処理速度(PSI):情報処理のスピード

これらはCHC理論の「広義能力」に対応しており、個々人の“知能のかたち”を具体的に可視化するためのデータとなります。

IQテストの結果を「自己分析」に活かす

多くの人が「IQ」という数値に一喜一憂しがちですが、本当に大切なのは、その背景にある自分の特性を知ることです。

たとえば、

  • 作動記憶が低い ⇒「メモを活用する」「スケジュール管理を見直す」
  • 処理速度が高い ⇒「短時間でタスクをこなせる業務が得意」
    といったように、検査結果は自己分析や日常生活の工夫のヒントになります。

また、「得意なこと」がわかれば、それを軸に目標を立てたり、環境調整を行うことも可能です。

数値だけで終わらせない「自己理解」のために

WAIS-ⅣによるIQ測定は、単なる優劣を測るためではありません。自分の知的特性を客観的に知ることで、無理のない目標設定や、ストレスを抱えにくい環境の選択が可能になります。

「なんだか生きづらい」「仕事でつまずきやすい」
そんな違和感の正体を、知能検査を通して探ってみませんか?

WAIS⁻Ⅳの詳細やご予約はをご覧ください。

WAIS-Ⅳ、MENSA入会、大学受験等の学習支援、職業適性
知的特性を見える化しませんか?【WAIS⁻Ⅳ】宮城/仙台圏内でWAIS-Ⅳ知能検査を受けたい方へ。MENSA入会証明、職業適性、学習スタイルや大学受験の自己理解にも対応。公認心理師・臨床心理士が丁寧に検査・報告書作成を行います。自分の強みや特性を知り、将来の選択に活かしましょう。...

仙台でWAIS-Ⅳを受けられるカウンセリングをお探しの方へ

仙台泉メンタルサポートオフィスでは、WAIS-Ⅳを活用した自己理解・自己分析支援を行っております。検査結果をもとに、必要に応じて認知行動療法(CBT)やストレスマネジメントのサポートも提供しています。

「IQを高める」のではなく、「IQを活かす」ために。
あなたらしい知的特性を、一緒に探っていきましょう。