
スポーツ競技やコンクール、ビジネスの重要な局面など、「ここ一番」で最高のパフォーマンスを発揮したいと願うすべての方々へ。仙台泉メンタルサポートオフィスでは、心と技、体のバランスを整え、目標達成を力強くサポートするメンタルトレーニングを提供しています。
メンタルトレーニングとは?
メンタルトレーニングとは? メンタルトレーニングは、「アスリートや指導者が競技力向上のために必要な心理的スキルを獲得し、実際に活用できるようになることを目的とする、心理学やスポーツ心理学の理論と技法に基づく計画的で教育的な活動」と定義されます。(吉川, 2002; 日本スポーツ心理学会, 2016)。
当オフィスが提供するメンタルトレーニングは、スポーツ競技はもちろん、コンクール、プレゼンテーション、商談、試験など、様々な場面でのパフォーマンス向上や緊張の緩和といったスキルを獲得したいと願う人々のためのアプローチです。
これは、単なる根性論や精神論ではありません。科学的な根拠に基づき、計画的に心の状態を整え、鍛えることで、競技力向上だけでなく、日々の生活における心身の健康や人間的成長も目指します。
メンタルトレーニングで扱う主な心理的スキル
メンタルトレーニングでは、以下のような心理的スキルを習得していきます。
- 目標設定: 具体的な目標を設定し、達成へのプロセスを明確にすることで、モチベーションを高めます。
- リラクセーション: プレッシャーのかかる場面で心身を落ち着かせ、最高の状態へ導くセルフコントロールの方法です。
- イメージトレーニング: 心身ともにリラックスした状態で、成功体験や理想のパフォーマンスをリアルにイメージすることで、自信を高め、実力を引き出します。
- 注意集中技法: 状況に応じた集中力を使い分け、雑念に邪魔されずに目の前の課題に没頭する力を養います。
- ポジティブシンキング・セルフトーク: ポジティブな思考や自己対話を通じて、自信を持ち、前向きな心理状態を維持します。
- 心理的準備: 試合や本番に向けて、最高のパフォーマンスを発揮するための心の準備を計画的に行います。
カウンセリングとの違い
メンタルトレーニングとカウンセリングは、どちらも心の専門家が関わるサービスですが、その目的とアプローチには違いがあります。
項目 | メンタルトレーニング | カウンセリング |
---|---|---|
主な目的 | 健常な状態から、さらにパフォーマンスを向上させること、心理的スキルを習得すること。 | 精神的な不調や悩み、困難な状況からの回復・解決、自己理解の深化。 |
対象者 | パフォーマンス向上を目指すアスリート、アーティスト、ビジネスパーソンなど。 | 心の不不調や生きづらさを抱える方、人間関係の悩み、発達特性の理解など。 |
アプローチ | 計画的・教育的。具体的なスキル習得と実践が中心。 | 対話を通じて感情や思考を整理し、問題解決や自己成長を支援。 |
焦点 | 未来のパフォーマンス、目標達成。 | 現在の悩み、過去の経験、感情の整理。 |
当オフィスでは、お客様の状況に応じて、いずれの観点からもアプローチできるように柔軟に組み合わせることも可能です。
心理サポートのアプローチ:臨床的と教育的
心理サポートには、大きく分けて「臨床的アプローチ」と「教育的アプローチ」の二つがあります。
- 臨床的アプローチ: 精神疾患やメンタルヘルス上の問題を抱えた方に対し、その症状の軽減や回復を目指すアプローチです。主に精神科医や臨床心理士、公認心理師などの専門家が、診断に基づいた治療や心理療法を行います。
- 教育的アプローチ: メンタルヘルス上の問題を抱えていない健康な方や、より高いパフォーマンスを目指す方に対し、心理的なスキルや知識を習得させ、自己成長や能力向上を促すアプローチです。メンタルトレーニングは、この教育的アプローチに分類されます。
当オフィスが提供するメンタルトレーニングは、主に教育的アプローチに焦点を当てています。しかし、公認心理師/臨床心理士の資格を持つ専門家が担当するため、必要に応じて臨床的な視点も踏まえ、お一人お一人の心の状態に合わせたきめ細やかなサポートが可能です。これにより、単なるスキル習得に留まらず、より深い自己理解と心の健康の維持・向上を目指します。
自律訓練法を起点に
当オフィスでは、メンタルトレーニングの導入として、まず自律訓練法の習得から始めることを推奨しています。これは、一般的な「何かをする」トレーニングとは一線を画す、いわば「何もしない」トレーニングとも言えます。自律訓練法で心身の基礎的な調整能力を養った後、ご希望や課題に合わせて、認知面や情緒面に関する具体的なアプローチへと移行していきます。
自律訓練法とは?
自律訓練法(Autogenic Training: AT)は、ドイツの精神医学者シュルツが創案した、心身のリラックスを意図的に引き起こす心理療法の一つです。特定の言語公式(「腕が重い」「腕が温かい」など)を心の中で静かに反復し、その感覚に受動的に意識を集中することで、全身の緊張を解きほぐし、深いリラックス状態へと導きます。
その有効性は心身症の治療においても報告されており、不安や緊張に由来する身体症状の緩和に効果が期待できます。(松岡, 2012)。
自律訓練法の主な特徴
- 心身の自己調整: 注意の集中と自己暗示によって、心身の状態を自分で調整できるようになります。
- 受動的な姿勢: 力を入れてコントロールしようとするのではなく、感覚を「あるがままに受け入れる」受動的な姿勢が鍵となります。
「受動的な姿勢」がアスリート・アーティストにもたらすもの
アスリートやミュージシャンにとって、最高のパフォーマンスを発揮するためには、「フロー状態」や「ゾーン」と呼ばれる極度の集中状態が不可欠です。しかし、無理に「集中しよう」「力を出そう」とすると、かえってその状態から遠ざかってしまうことがあります。
自律訓練法を通じて「受動的な姿勢」ことを学ぶと、意識的に心身の力を抜くことができるようになり、以下の重要なメリットが得られます。
- 無駄な力みをなくす: 本番での緊張は、無意識のうちに体に余計な力みを生み出します。自律訓練法は、その力みを自覚し、取り除くための訓練です。体の感覚に意識を向けることで、余分な力が入っている部分に気づき、自然と緩めることができるようになります。
- 本番のプレッシャーを客観的に捉える: 本番では、「失敗したらどうしよう」という雑念や、観客の視線といった外部からの刺激に意識が奪われがちです。自律訓練法は、こうした感情や思考を「ああ、今、緊張しているな」と、客観的に捉える姿勢を養います。つまり、感情に飲み込まれるのではなく、「あるがままの自分」を冷静に見つめることができるようになるのです。
- 最高の集中状態へ導く基礎を築く: 深いリラックス状態は、脳をクールダウンさせ、最高のパフォーマンスを発揮するための準備を整えます。何もしないトレーニングを重ねることで、いつでも、どこでも、短時間でこの状態を作り出すことが可能になります。これにより、本番直前でも、雑念に囚われることなく、本来の力と集中力を発揮できるようになるのです。
自律訓練法のプログラム詳細はコチラ→【5回完結】心と体を整える:一生使える自律訓練法プログラム
当オフィスのメンタルトレーニングの流れ
当オフィスでは、公認心理師/臨床心理士の専門知識に基づき、自律訓練法をメンタルトレーニングの導入としています。
なお、以下のステップは基本的な流れであり、ご希望や状況に合わせて柔軟に対応いたします。
- 初回インテーク面接 メンタルトレーニングを始める前に、現在の課題や目標、これまでの経験、心身の状態などについて、丁寧にお話を伺います。お一人お一人に最適なトレーニングプランを作成していくための大切な面接です。
- ステップ1:自律訓練法の習得 まず、自律訓練法の基本的な練習を通じて、心身をリラックスさせる感覚を掴んでいただきます。これにより、パフォーマンスにおける余分な力みを取り除き、自己の心身の状態を客観的に捉える基礎を築きます。
- ステップ2:個別アプローチの導入 自律訓練法の習得状況とお客様のご希望に応じて、以下の具体的なアプローチを導入していきます。
- 認知面へのアプローチ:
- 目標設定: パフォーマンス向上に繋がる具体的な目標設定の方法を学び、モチベーションを維持します。
- ポジティブシンキング・セルフトーク: ネガティブな思考パターンを認識し、より建設的な自己対話へと転換する練習を行います。
- 注意集中技法: 状況に応じた集中力の切り替え方や維持の方法を習得し、本番でのパフォーマンスに繋げます。
- 情緒面へのアプローチ:
- イメージトレーニング: 成功体験や理想のパフォーマンスを鮮明にイメージすることで、自信を強化し、感情のコントロールを促します。
- リラクセーションの深化: 自律訓練法で得られたリラックス感を基盤に、さらに深いリラクセーション技法(漸進的筋弛緩法など)を取り入れ、感情の安定を図ります。
- 認知面へのアプローチ:
- ステップ3:実践と定着のサポート プログラム期間中はもちろん、終了後もご自身でメンタルトレーニングを継続できるよう、実践的なアドバイスと丁寧なフォローアップを行います。
まとめ
メンタルトレーニングは、個人のパフォーマンスを次のレベルへと引き上げるための重要なツールです。当オフィスでは、まず自律訓練法で心身の基盤を整えるプログラムによって余分な力みや雑念を取り除きます。その上で、お一人おひとりに合わせた認知面・情緒面へのアプローチを行うことで、練習で培った技術や才能を、本番で最大限に発揮することを目指します。
メンタルトレーニングご興味のある方は、ぜひ一度ご相談ください。