心理学

その考え気分に左右されてない?気分を理解してより良い生活を!

SAIKORO

今回は気分についての研究から、気分をどのようにコントロールしていくかについて解説していきます。

 「良い気分」、「悪い気分」、「今日はパスタの気分」、「今は動きたくない気分」、気分という言葉は普段から気軽に用いていますよね。上記の例をとっても、気分とは移ろいやすくとらえどころない性質があります。確かに、良いことがあれば「良い気分」になりますし、悪いことが続けば「嫌な気分」になりますよね。このような気分について研究した人物がいます。アメリカの心理学者ロバート・セイヤーです。今回は彼の気分についての研究を紐解いてきましょう。気分を理解しコントロールして、日々の生活にも役立ていきましょう。

気分の要因

 セイヤーは、気分は二つの要因に左右されるとしています。エネルギーと緊張です。落ち込んでいる時はエネルギーが低下し、緊張が高まります。楽しい時はエネルギーが高まり、緊張が和らぎます。このように心と身体は分けて考えることはできず、相互作用するということです。疲労が溜まると気分はイライラするし、集中力も低下します。また、憂うつな時は、身体を動かすことも嫌になることがあります。気分には心と身体の双方の状態が影響していることを知っておきましょう。

4種類の気分

 セイヤーはエネルギーと緊張のレベルを基準に、4つの気分の基本状態を区分しました。

  1. 平静-エネルギー:気分が良く、自信と活気があり楽観的な状態。仕事には理想的な状態です。特に、午前中はこの状態になりやすいとされています。エネルギーは高レベル、緊張は低レベルです。
  2. 平静-疲労:就寝直前の気分。ストレスは無いが、エネルギーも弱い。エネルギーも緊張も低レベルです。
  3. 緊張-エネルギー:締め切りや課題に追われている時の気分です。緊張感が高まり、アドレナリンが分泌されて心拍数が上昇、骨格筋がこわばります。一般的にストレスに晒されている状態といえます。エネルギーも緊張も高レベルな状態です。
  4. 緊張-疲労:疲れ切った時の気分です。肉体的な疲労が、精神的な不安や緊張、あるいはネガティブな思考と組み合わさった状態です。エネルギーは低レベル、緊張は高レベルです。一般的には午後以降の時間帯にこのような状態になることが多いとされています。睡眠不足やジャンクフード、カフェインなどの刺激物の摂取が加わると悪化する場合が多いとしています。

一日の気分のリズム

 私たちが本来持っている肉体的、精神的エネルギーは毎日一定のリズムで変動します。これをサーカディアンリズムといいます。一般的には、エネルギーは午前中に上昇し、正午ごろにピークに達します。その後に低下し、夕方に再び小さなピークを迎えると、後は就寝まで低下していきます。

一般的に夕方~就寝の間は「緊張-疲労」状態になりやすい為、ネガティブな気分になりやすいとしています。皆さんを夕日を見て何となく落ち込んだり、夜にネガティブな想像をしやすくなるといった経験はありませんが?そういった気分の低下は、リズムによるものかもしれません。セイヤーはある深刻な問題を抱えた人に対して、その問題に対してどのように考えているかを1日5回自己評価することを求める実験をしました。すると、同じ問題でも午前より午後の方が深刻に受け止める割合が高くなる結果となったそうです。このように、また、どんな時間帯でも、「疲労-緊張」状態のときはものごとを深刻捉えやすい傾向にあるようです。このように、「疲労-緊張状態」のときには、心配事や考え事は避けた方がよいかもしれません。

落ち込んだ気分を変えるために

 気分が落ち込んだ時やエネルギーが低下した時に私たちは以下のような行動をよくとると思います。

・人と触れ合いを求めるか、人を避ける(性格が内向的な外向的かで異なる)

・思考をコントロールしようとする(ポジティブに考えようとする)

・趣味や買い物など楽しい活動をする

・本や雑誌を読む

・酒を飲む

・タバコを吸う

・チョコレートやケーキを食べる

・コーヒーを飲む

・テレビを見る

 しかしセイヤーの調査では、運動が気分を変えるのに一番効果が高いということが分かりました。疲れた時に、5分から15分程度早足で歩くと、かえって元気が回復するとのことです。人との触れ合いも健全な気分調整法として推奨しています。友人や気心の知れた人と話すことが、ストレスレベルを下げることができとしています。また、音楽鑑賞も緊張を和らげ、エネルギーを高める効果があることが分かっています。

気分を左右するもの

甘い食べ物

 セイヤーの研究では、甘いスナック菓子は気分に悪影響となりやすいとしています。食べた後は一時的に気分がよくなりますが、1,2時間ほどでエネルギーが低下し緊張が高まる結果になるそうです。疲れた時には甘いものが食べたくなりますが、糖分摂取はほどほどにしておく方がよいかもしれません。

健康状態

 一般的に健康な人はエネルギーレベルが高く、病気の人は低いです。研究結果では、概ねネガティブな気分を感じている日は、ポジティブな気分の日ほど免疫システムが効果的に反応しないことが分かっています。

睡眠

 睡眠不足が続けば、疲労が抜けにくくなり、イライラや気分が不安定になりやすくなります。うつ病のリスクも高まります。

 セイヤーは「緊張-疲労」状態のときに考え込むことは避けること、エネルギーレベルが高い時は楽観的な見方をする傾向があることを指摘しています。気分が判断力に影響を与えることには注意しておきましょう。気分の優れない時あるいはエネルギーレベルが高い状態の時に重大な決断をしてしまうと、将来取り返しのつかないことになるかもしれません。

SAIKORO

この研究によれば、緊張-疲労状態に達した時はリフレッシュを心掛けることが大切だとわかりますね。

コロ

がんばり過ぎない方がいいってことだよね!

SAIKORO

そうだね。疲れたら休む。回復したら頑張る。このメリハリが大切ってことだね。