コラム

うつと不安に悩むあなたへ|CBTの新たなアプローチ「統一プロトコル(UP)」とは?|

「なんだか気分が落ち込む」「漠然とした不安が常にある」——こうした心の不調を感じる方は、決して少なくありません。現代社会において、うつ病不安は誰にでも起こりうる身近な精神疾患です。

これらの症状に対する治療として広く用いられてきたのが、認知行動療法(CBT)です。しかし最近では、複数の感情障害に共通するメカニズムに着目した新しい治療法、統一プロトコル(Unified Protocol: UP)が注目されています。

本記事では、仙台市泉区の仙台泉メンタルサポートオフィスが導入しているこの最新アプローチ「統一プロトコル(UP)」について、その特徴や効果、従来のCBTとの違いを詳しく解説します。

統一プロトコル(UP)とは?——複数の感情障害に共通する治療アプローチ

統一プロトコル(UP)は、うつ病、社交不安症、パニック症、強迫症などの「感情障害(Emotional Disorders)」全般に共通する心理的メカニズムにアプローチする認知行動療法の一種です。

なぜ「統一プロトコル(UP)」が必要なのか?

従来のCBTは、診断名ごとに異なる治療プロトコルを用意する「疾患別」のアプローチでした。しかし現実には、多くの方が複数の精神症状を併せ持っており、以下のような課題がありました。

  • 複雑な併存症への対応が難しい(例:うつ病+社交不安症)
  • 共通する根本要因への働きかけが弱い
  • 治療期間や費用の負担が増える

これらの問題に対応する形で、診断を超えた横断的アプローチとして開発されたのがUPです。

UPが重視する6つの治療ステップ

UPは、以下の6つのコア・スキルに焦点を当て、感情調整力の向上を目指します。

  1. 感情の理解と受容:不快な感情も人間の自然な反応であると認識し、回避せずに向き合う姿勢を育てます。
  2. 認知の再評価:自動思考や認知バイアスに気づき、現実的な捉え直しを行います。
  3. 非適応的な行動の見直し:感情からくる衝動的な行動(例:回避行動)を見直し、より建設的な反応を身につけます。
  4. マインドフルネス的注意:今この瞬間の感情や身体感覚に意識を向け、評価せずに観察する力を高めます。
  5. 価値に基づいた行動:自分の人生の価値観を明確にし、それに基づいた行動を実践します。
  6. 対人関係スキルの強化:感情を建設的に伝え、他者との関係性を改善します。

UPのメリット|CBTと比較したときの利点

複数の臨床研究により、UPは従来のCBTと同等またはそれ以上の効果を示すことが報告されています。

  • 複数の症状に同時に効果
     うつ病と不安症が併存していても、横断的なアプローチにより一度に介入可能です。
  • 感情調整スキルの習得
     症状の改善だけでなく、再発予防にもつながる「こころの自己管理力」が身につきます。
  • 治療の効率化
     個別プロトコルを複数こなすよりも短期間で包括的な成果が期待できます。

仙台泉メンタルサポートオフィスでのUP活用

当オフィスでは、初回の心理アセスメントを通じて個別の状態を丁寧に把握し、従来型CBTと統一プロトコル(UP)のいずれが適切かを判断したうえで、最適な治療法を提案いたします。

  • 「気分が沈む日が続く」
  • 「不安で外出ができない」
  • 「いくつもの症状があって、どこから治せばいいか分からない」

こうしたお悩みをお持ちの方は、**横断的な治療法である統一プロトコル(UP)**が新たな一歩を踏み出す手助けになるかもしれません。

最後に|一人で抱えずに、まずはご相談を

「統一プロトコル(UP)」は、複数の感情障害に対して効果的に働きかける新しい認知行動療法です。仙台泉メンタルサポートオフィスでは、この先進的なアプローチを通して、地域の皆様の心の回復と安定をサポートしています。

あなたの「こころの不調」にも、きっと原因があり、回復への道があります。一人で悩まず、ぜひ専門家にご相談ください。