読むセルフケア

無意識のクセに気づこう──CBT×防衛機制でセルフケアを深める

当オフィスでは認知行動療法(CBT)を中心に、考え・感情・行動のつながりに焦点を当てたカウンセリングを行っています。しかし、クライアントさんの中には「感情に気づけない」「考えがうまく整理できない」「なぜか同じ行動パターンを繰り返してしまう」といった悩みを抱えている方も少なくありません。

こうした背景には、無意識のうちに感情を遠ざけたり、自分を守ろうとする“こころのクセ”が関係している場合があります。これは精神分析の文脈で「防衛機制(ぼうえいきせい)」と呼ばれるもので、CBTにおいても、クライアントが自分の自動思考や感情にアクセスする手がかりとして、防衛機制への理解は非常に有効です。

今回は、この「防衛機制」について、精神分析の視点をもとにしつつ、日常生活にも活かせるようわかりやすく紹介していきます。

防衛機制とは? 心を守る無意識のしくみ

私たちは日々、さまざまなストレスや不快な感情にさらされています。怒り、悲しみ、恥ずかしさ、恐怖――。こうした感情をそのまま受け止めることは、時に大きな負担になります。そんなとき、心を守るために無意識のうちに働く仕組みが「防衛機制(ぼうえいきせい)」です。

この概念は、精神分析の創始者ジークムント・フロイトによって提唱されました。彼によれば、防衛機制とは「自我(エゴ)」が不安や葛藤から自分を守るために発動する心理的プロセスです。自我は、快楽を求める衝動的な「イド(本能)」と、道徳や理想を重んじる「超自我(スーパーエゴ)」との間で揺れ動きながら、現実とのバランスを取ろうとしています。

防衛機制が働く仕組みとは?

例を挙げてみましょう。たとえば、あなたが仕事で残業を命じられたとします。

  • イドは「疲れているから休みたい」「遊びたい」と訴えます。
  • 超自我は「社会人として責任を果たすべき」「手を抜いてはいけない」と求めます。
  • そして、自我はこの相反する欲求の間で葛藤し、防衛機制を使って心のバランスを保とうとするのです。

以下では、代表的な防衛機制の種類と、日常生活での具体例を交えて紹介します。

主な防衛機制の種類とその具体例

1. 抑圧(Repression)

受け入れがたい感情や記憶を無意識に押し込め、意識しないようにすることです。たとえば、怒りや悲しみを感じても「そんなこと思ってはいけない」と心の奥にしまい込んでしまう。抑圧された感情は消えるわけではなく、夢に現れたり、身体の不調となって表れることもあります。

2. 置き換え(Displacement)

本来向けるべき対象ではなく、より安全な対象に感情をぶつけることです。たとえば、上司への怒りを家族に向けてしまうなど。ストレスを別の形で発散するこの仕組みは、一見効果的ですが、関係を悪化させてしまう危険もあります。

3. 合理化(Rationalization)

思い通りにならなかったことを、もっともらしい理由で正当化することです。例として有名なのがイソップ物語の「すっぱいブドウ」。ブドウを手に入れられなかったキツネが「あれは酸っぱそうだからいらない」と自分を納得させる、というものです。

4. 知性化(Intellectualization)

感情的な出来事をあえて理論や知識で分析することで、感情に巻き込まれないようにすることです。たとえば、大切な人の病気について、感情を抑えながら医学的知識ばかりを調べて現実感を遠ざけるような対応が該当します。

5. 投影(Projection)

自分が持っている欲求や感情を「相手が持っている」と感じてしまうことです。たとえば、自分が相手を嫌っているのに、「あの人は自分を嫌っている」と思い込むようなケース。対人関係のすれ違いや誤解のもとになりがちです。

6. 反動形成(Reaction Formation)

本当の感情とは正反対の行動をとることです。たとえば、本当は嫌いな人に対して、必要以上に丁寧に接してしまう場合など。自分の本音を意識しないことで、無意識の葛藤を避けようとします。

7. 補償(Compensation)

自分の弱みや劣等感を、別の分野でカバーしようとすることです。たとえば、勉強が苦手だと感じている人が、運動や趣味で成果を出すことで自尊心を保とうとする場合などが挙げられます。

8. 昇華(Sublimation)

社会的に受け入れられない衝動や感情を、芸術・スポーツ・仕事など建設的な形で表現することです。たとえば、怒りのエネルギーを筋トレに向けたり、創作活動に打ち込んだりすることがそれにあたります。フロイトは昇華を最も成熟した防衛機制の一つと位置づけました。

防衛機制とうまく付き合うために

防衛機制は決して「悪いもの」ではありません。むしろ、私たちがこころの健康を保つための大切な仕組みです。ただし、同じ防衛機制にばかり頼り続けていると、現実から目を背けたり、人間関係に悪影響を与えたりする可能性もあります。

大切なのは、「自分がどんな防衛機制を使いやすい傾向にあるのか」を知ることです。

たとえば、以下のような習慣を通して、日常生活でも自分の心の動きに気づきやすくなります。

  • モヤモヤしたときに日記を書いてみる
  • 感情をそのままラベリングする(例:「今、イライラしている」)
  • 呼吸を整えながら自分の気持ちを振り返る
  • 身近な人との会話で、自分の感情の背景を言葉にしてみる

こうした習慣は、自分の防衛機制に気づき、必要に応じてより建設的な対応を取るきっかけになります。

ひとりで抱えずに、話してみませんか?

防衛機制は、私たちのこころを守る大切な働きですが、ときにその働きが強すぎて、自分でも気づかないうちに苦しさを生んでいることがあります。

「最近、なぜかイライラしやすい」「人間関係がうまくいかない」「頑張っているのに空回りしてしまう」――そんな風に感じたときは、誰かに話してみることも選択肢の一つです。

当オフィスでは、あなたのペースで、あなたの気持ちに寄り添いながら、心の整理をお手伝いします。お気軽にご相談くださいね。