読むセルフケア

支える人の心も大切に ─ 援助職・支援者のセルフケアと“ほどよさ”

セルフケアの鍵は「ほどよさ」 ─ 支援の距離感を見つめ直す

援助職・支援職の多くは、「もっとできることがあるのでは」「もっと力にならなければ」と、自分の限界を超えて頑張ってしまうことがあります。
その献身的な姿勢は素晴らしいものですが、“がんばりすぎること”が、かえって支援の質を下げてしまうこともあるのです。

「ちょうどよく関わる」ことの難しさ

「本当に困っている人の力になりたい」──
そう思えば思うほど、支援の境界線があいまいになり、相手の苦しさに深く共感しすぎて自分自身が疲弊してしまうこともあります。

このような状態が続くと、以下のような感覚が生じやすくなります:

  • いつも“全力”で接しないといけない気がする
  • 相手の問題が自分のことのように感じてしまう
  • 仕事以外の時間でも頭から離れない
  • 自分の時間を持つことに罪悪感を抱く

こうした疲れを軽減するために必要なのが、**「ほどよい距離感」=“ほどよさ”**です。

「ほどよさ」は、あなたの専門性の一部です

“ほどよく支援する”ということは、決して手を抜くことではありません。
むしろ、持続的に質の高い支援を行うための、プロフェッショナルとしての態度とも言えるのです。

  • 相手にとって必要なときに、必要なだけ手を差し伸べる
  • 自分が背負わなくてもいいことは、相手の課題として尊重する
  • 自分自身のケアを、支援の一部として大切にする

このように、「支えること」と「自分を守ること」は両立できます。
その**バランス=“ほどよさ”**を保つことが、支援を続けるうえでの強さにつながります。

“ほどよさ”を取り戻すために──仙台でカウンセリングという選択肢

自分の感情と他者の感情の間に健康的な境界線を引くことは、一人では難しいこともあります。
そこで有効なのが、カウンセリングという安心できる対話の場です。

仙台市内の当カウンセリングオフィスでは、援助職・支援職の方が安心して自分の思いを話せる時間を提供しています。
「こんなこと話してもいいのかな…」と思うようなことも、どうぞ遠慮なくご相談ください。

  • “支えること”と“自分を大切にすること”のバランス
  • 共感しすぎる自分との付き合い方
  • 仕事とプライベートを切り分けるスキル

これらを一緒に整理していくことで、あなたにとっての“ほどよさ”が見えてくるはずです。

おわりに ─ 支援を続けるための「安心の土台」を

あなたが誰かを支える力は、本当に尊く大切なものです。
けれど、その力を持ち続けるには、あなた自身の心が安定していることが必要不可欠です。

“がんばりすぎない強さ”を、ぜひあなたの中に育てていきましょう。
そのための第一歩として、仙台で受けられるカウンセリングを、ぜひご活用ください。

ケアワーカー向けカウンセリングの案内ページのアイキャッチ画像
ケアワーカー・対人援助職の方々のためのカウンセリング|支える人が、支えられる場所へ看護師・介護士・支援員・保育士など、対人援助職に携わる方のためのカウンセリング。感情労働・ストレス・職場の悩みに臨床心理士が丁寧に対応。オンライン相談可・初回5,500円。心の負担を少し軽くしませんか?...