コラム

悩んだ時、頼れる場所はどこ?心療内科とカウンセリングオフィスの違い

「最近、なんだか心が疲れているな…」 「誰かに話を聞いてもらいたいけど、どこに行けばいいんだろう?」

そう感じた時、まず頭に浮かぶのは「心療内科」や「カウンセリングオフィス」かもしれません。どちらも心の悩みを相談できる場所、というイメージがありますが、実はそれぞれに異なる役割と特徴があります。

今回は、仙台泉メンタルサポートオフィスが、心療内科とカウンセリングオフィスの違いについて、分かりやすく解説いたします。

1.心療内科とは?

心療内科は、心と体の両面からアプローチする医療機関です。ストレスなどの心理的な要因が、体の症状(例えば、胃痛、頭痛、動悸、不眠など)を引き起こしている場合に、専門的な診断と治療を行います。

心療内科で受けられること:

  • 医師による診察: 症状や経過について詳しく問診を受け、必要に応じて身体的な検査(血液検査、心電図など)が行われます。
  • 薬物療法: 症状に合わせて、抗不安薬、睡眠薬、抗うつ薬などの薬が処方されることがあります。
  • 精神療法: 医師が必要と判断した場合、短時間の精神療法行われることもあります。生活習慣や悩み事に関するアドバイスや傾聴支援などが中心です。
  • 診断書の作成: 病名や症状に関する診断書を作成してもらうことができます。

心療内科が適している場合:

  • 体の症状が強く、医療的な診断や治療が必要な場合
  • 薬による症状の緩和を希望する場合
  • 診断書が必要な場合
  • 精神科の病名がついている、またはその可能性がある場合
  • 保険診療なので、安価で診察の薬の処方を受けることができる

2.カウンセリングオフィスとは?

カウンセリングオフィスは、心の悩みや問題について、専門のカウンセラーに相談できる場所です。薬物療法は行わず、じっくりと話を聞き、心理学的な知識や技法を用いて、相談者が自分自身で解決策を見つけられるようサポートします。

カウンセリングオフィスで受けられること(仙台泉メンタルサポートオフィスの場合):

  • 専門のカウンセラーによるカウンセリング: 公認心理師や臨床心理士などの資格を持つカウンセラーが、あなたの悩みや気持ちに寄り添い、安心して話せる場を提供します。
  • 認知行動療法(CBT)などの心理療法: ストレスへの対処法、ネガティブな思考の改善、行動の変化など、科学的な根拠に基づいた心理療法を用いて、具体的な問題解決をサポートします。
  • 対面カウンセリングとオンラインカウンセリング: クライエントさんのライフスタイルに合わせて、柔軟な形式でカウンセリングを受けることができます。

カウンセリングオフィスが適している場合:

  • 具体的な体の症状はないけれど、漠然とした不安や悩みがある場合
  • 人間関係や仕事のストレス、将来への不安など、心理的な問題についてじっくり相談したい場合
  • 薬に頼らずに、症状や問題を解決したい場合
  • 自分自身の考え方や行動パターンを見つめ直し、成長したい場合

3.どちらを選べばいいの?

どちらを選ぶべきかを大雑把に分けると以下のようになります。

  • 心療内科:安価で薬によって症状をコントロールしていきたい方におすすめ
  • カウンセリングオフィス:多少時間や費用をかけてでも、薬に頼らず、自分でコントロールしていきたいという方におすすめ

もちろん、「どちらがいいか分からない」という方もいらっしゃると思います。そんな時は、まずはお気軽にお問い合わせください。仙台泉メンタルサポートオフィスでは、クライエントさんの状況を丁寧にお伺いし、必要に応じて適切な専門機関をご紹介することも可能です。