「誰とも会いたくない」「社会とのつながりが途絶えてしまった」——様々な理由から、自宅に引きこもる状態が長引いてしまうことは、決して珍しいことではありません。ご本人だけでなく、ご家族も不安な気持ちや、どうすれば良いか分からないという困難を抱えていらっしゃることがあります。
仙台泉メンタルサポートオフィスでは、そのような状況にある方とそのご家族に対し、精神的な専門家による個別的な心理的サポートを提供しています。今回のコラムでは、引きこもりの精神的な背景にある要因を探り、心理的なサポートの種類、そして特に認知行動療法(CBT)がどのように助けを提供できるのかについて詳しく解説します。泉区で引きこもりに関する精神的なサポートをお探しの方、助けの一歩を踏み出したい方は、ぜひお読みください。
Contents
引きこもりの精神的な背景にあるもの
引きこもりの背景には、単一の原因があるわけではなく、様々な要因が複雑に絡み合っていることがあります。精神的な側面から見ると、以下のような要因が考えられます。
- 精神的な疾患:うつ病、不安症、社交不安症、発達障害などが背景にある場合があります。これらの疾患が、社会参加への意欲を低下させたり、社会的な場面での不安を高めたりすることがあります。
- トラウマ体験:いじめ、ハラスメント、人間関係の深刻な問題のあるなど、過去のトラウマ体験が社会的な相互作用への強い恐怖心や不信感を生み出し、引きこもりにつながることがあります。
- 自己評価の低下:社会生活での失敗体験や周囲からの否定的な評価などが自己評価を著しく低下させ、「どうせ自分には無理だ」という無力感から社会参加を避けるようになることがあります。
- ストレスへの脆弱性:環境の変化や人間関係のストレスに耐え難く、安全な家に閉じこもることで自分を守ろうとする場合があります。
- 社会的な繋がりの希薄さ:周囲との繋がりが希薄であることや、社会的なスキルの困難から、社会的な参加を困難に感じ、孤立を深めてしまうことがあります。
引きこもりに対する心理的サポートの種類
引きこもりの状態にある方への心理的なサポートは、段階や個々のニーズに合わせて多様なアプローチが用いられます。
- 訪問支援(アウトリーチ):精神的な専門家が自宅を訪問し、信頼関係を築きながら、少しずつ社会的な繋がりを再構築していく支援です。外の世界との繋がりを慎重に繋ぎ直すための第一歩となります。
- 個別カウンセリング:精神的な専門家との個別な対話を通して、引きこもりの背景にある精神的な要因を探り、感情の整理、自己理解の深化、問題のある思考パターンへの対処などを目標とします。
- 家族カウンセリング:ご家族が引きこもりの状況を理解し、適切な関わり方を学ぶためのサポートです。家族システム全体の改善を目指し、ご本人が安心して社会参加へと踏み出せるような環境づくりを支援します。
- グループワーク・社会的スキル訓練:他の参加者との交流を通して、社会的なスキルの向上や社会的な不安の軽減を目指します。社会的な相互作用への自信を取り戻すための訓練の場となります。
- 支持的精神療法:精神的な安定を支持し、感情的な困難さに対処するためのサポートを提供します。傾聴や共感を通して安心感を提供し、ご本人が自身のペースで回復できるよう支援します。
CBT(認知行動療法)でできること
認知行動療法(CBT)は、引きこもりの精神的なサポートにおいて、特に効果的なアプローチの一つです。CBTは、思考、感情、行動の三つの側面が互いに影響し合っていると考え、問題のある思考パターンや行動パターンに焦点を当て、より適応的なものへと変化させていくことを目標とします。
引きこもりの方に対するCBTでは、以下のような助けを提供することができます。
- 問題のある思考パターンの認識と修正:「自分は誰からも必要とされていない」「外に出ても何もいいことはない」といった、引きこもりを強めるような否定的な思考パターンを認識し、それらが現実的かどうかを検証し、よりバランスの取れた代替となる考え方を意識的に訓練します。
- 社会的な不安への対処:社会的な場面で生じる不安のメカニズムを理解し、不安を軽減するための具体的な対処法(リラクセーション法、呼吸法、段階的なエクスポージャーなど)を訓練します。
- 自己評価の向上:過去の成功体験や潜在能力に焦点を当て、小さな目標達成を積み重ねることで、自己評価を回復していきます。「自分にもできることがある」という感覚を取り戻すことが重要です。
- 行動活性化:気分が沈んでいるために活動が低下している場合、小さなことからで良いので、喜びや達成感を得られるような活動を計画的に取り入れ、行動範囲を徐々に広げていくことを支援します。
- 問題解決スキルの訓練:社会的な困難や日常生活で生じる問題に対して、効果的に対処するためのスキル(問題の明確化、解決策の生成、評価と実行)を訓練します。
- 再発予防:精神的な状態が改善した後も、自身で問題のある思考や感情に気づき、対処するためのスキルを維持・向上させる訓練を行い、再発を予防します。
仙台泉メンタルサポートオフィスからのメッセージ|焦らず、一歩ずつ
引きこもりの状態から社会参加へと踏み出すには、時間と根気が必要です。また、さまざまなサポート機関との連携が必要になってくる場合もあります。焦らず、ご自身のペースで少しずつ進んでいくことが大切です。仙台泉メンタルサポートオフィスでは、お一人お一人の状況に合わせた心理的なサポートを提供し、皆様の「もう一歩」を丁寧に支持いたします。
宮城県の引きこもり支援に関する行政の取り組み