コラム

休職からの再出発を精神的にサポート|休職期間と復帰後の支援、家族や職場ができること + ご本人ができるセルフケア|

穏やかな休養とセルフケアで、自信を持って社会復帰へ

心身の不調により休職されている方が、安心して休養し、再び社会へ戻るには、「医学的な治療」や「精神的なサポート」に加え、ご自身によるセルフケアが大切な鍵となります。
休職期間は、ご本人にとってただの「お休み」ではなく、自分自身を見つめ直し、大切に扱うためのかけがえのない時間です。そして、復職後に無理なく社会参加していくためには、段階的な支援日々のセルフケアの積み重ねが欠かせません。

仙台泉メンタルサポートオフィスでは、休職中の方や復職を目指している方、そしてそのご家族や職場の方々に対して、専門的な知識と経験を活かした包括的なサポートを提供しています。
今回のコラムでは、「休職中の過ごし方」「復職に向けた準備」「ご家族や職場ができる支援」そして「ご本人ができるセルフケア」について、分かりやすくお伝えします。

休職中の精神的サポート

穏やかな休養と、自分との対話の時間

休職の最初の目的は、何よりも心と身体の回復です。精神的なサポートを受けながら、焦らず、じっくりと自分と向き合う時間を持つことが大切です。

主なサポート内容

・個別カウンセリング
休職に至った経緯や今の気持ちを、専門のカウンセラーが丁寧にお聴きします。焦りや罪悪感など複雑な感情を受け止めながら、ご自身を穏やかに見つめ直すサポートを行います。

・ストレスマネジメント
ストレスの仕組みを理解し、呼吸法やマインドフルネスなどのリラクゼーション技術を学ぶことで、心の負担を軽減します。

・セルフ・コンパッションの育み
自分を責める気持ちに寄り添い、「今の自分を優しく受け入れる」姿勢を養います。これが回復のモチベーションにもつながります。

・生活リズムの調整
睡眠・食事・運動といった基本的な生活習慣を整えることで、心の安定を支えます。継続的な支援を通じて、生活リズムの再構築をお手伝いします。

・社会との繋がりの再構築
信頼できる人との繋がりや、趣味などを通じた緩やかな社会参加を支援します。無理のない範囲で、少しずつ繋がりを取り戻していくことが大切です。

ご自身でできるセルフケア

  • 十分な休息と睡眠
    回復の基本です。一定のリズムで、質の高い睡眠を心がけましょう。
  • バランスの良い食事
    身体だけでなく心の健康にもつながります。
  • 無理のない運動
    軽いストレッチや散歩など、気持ちよく体を動かすことがポイントです。
  • リラックスできる時間を持つ
    音楽、読書、入浴など、心が安らぐ時間を意識的に取り入れましょう。
  • 日記をつける
    気持ちや出来事を文字にすることで、感情の整理や自己理解が進みます。
  • 情報との付き合い方を見直す
    必要以上に病気や不安に関する情報に触れすぎると、心が疲れてしまうことがあります。信頼できる情報源を選びましょう。
  • 「助けを求める」こともセルフケア
    医療機関、カウンセラー、家族や友人に話すことは、自分を大切にする行動の一つです。

復職に向けた準備と支援

自信を取り戻し、社会へ戻るために

復職は心の回復の大切なステップですが、不安や緊張もつきものです。無理のないステップで、準備を進めていきましょう。

主な支援内容

・復職計画のサポート
復職時期や働き方を、現在の状態に合わせて一緒に検討し、段階的な計画を立てます。

・リワーク支援の紹介と連携
医療機関や支援施設と連携し、必要に応じてリワーク(職場復帰支援)プログラムをご案内します。

・コミュニケーションの練習
職場の上司や同僚と円滑にやりとりできるよう、伝え方や気持ちの整理を支援します。

・再発予防のプランニング
復職後のストレス対処法や、自分に合ったケア方法を一緒に考え、再発を防ぐ備えを行います。

・復職後のフォローアップ
復職後も心の状態を定期的に確認し、継続的な支援を行います。

ご自身でできるセルフケア

  • 復職後のイメージトレーニング
    前向きな職場の風景や、達成したいことを想像してみましょう。
  • 通勤の練習
    決まった時間に外出することで、生活リズムに慣れていきます。
  • 社会的な活動への参加
    無理のない範囲で、趣味や交流の場に少しずつ参加してみましょう。
  • 自分に合ったリラックス法を見つける
    復職後も継続できるような、日々の安定を保つ習慣を意識してみましょう。
  • 心の変化に気づく感覚を大切に
    疲れやすくなったり、気分が落ち込みがちになったりしたときは、早めに立ち止まりましょう。

ご家族にできること

理解と支援が、何よりの力に

ご家族の存在は、回復の大きな支えとなります。何か特別なことをしなくても、「そばにいてくれる」「話を聞いてくれる」そのことが、本人にとって大きな安心感につながります。

ご家族へのアドバイス

・ご自身のケアも大切に
支える側も、無理をしすぎず、自分の心と体を労わる時間を持ちましょう。

・感情的な共感と傾聴
「つらいね」「苦しいね」と、その気持ちを否定せずに受け止めてあげましょう。

・焦らず見守る姿勢
「早く良くなって」「頑張って」はプレッシャーになりがちです。本人のペースを尊重することが、回復への近道です。

・安心できる環境づくり
静かで落ち着ける空間、気兼ねなく過ごせる雰囲気を整えることが大切です。

企業・法人のご担当者様へ

職場として、休職者をどう支援していくか

仙台泉メンタルサポートオフィスでは、企業・法人向けのメンタルヘルスコンサルティングも行っております。特に、休職者・復職予定者に対する支援は、従業員の心身の健康と組織の持続的成長の両面にとって、極めて重要なテーマです。

私たちは、以下のような法人向け支援を提供しています。

法人向けの主な支援内容

  • 休職者への外部カウンセリング提供
     職場から独立した安心できる環境で、休職者が心の整理や回復に向けた取り組みを行えるよう、当オフィスでの定期カウンセリングをご利用いただけます。
  • 復職支援プログラムの構築
     企業の就業規則や業務内容に応じて、段階的・柔軟な復職支援計画を専門家とともに設計します。
  • 人事・産業保健スタッフとの連携
     産業医や保健師、担当者との連携を通じて、個別支援の方向性を共有し、復職に向けた一貫性のある対応を支援します。
  • 職場内の理解と調整支援
     復職後に無理なく業務へ復帰できるよう、職場内での配慮事項やコミュニケーションについて、具体的な提案を行います。
  • メンタルヘルスに関する研修・相談
     管理職や現場スタッフへの研修、ケースに応じたコンサルティングも可能です。組織全体で「支え合える文化」を育てるお手伝いをいたします。

組織にとってのメリット

  • 休職期間の長期化や再休職のリスク軽減
  • 早期の職場復帰と円滑な再適応の支援
  • 職場内でのメンタルヘルスリテラシーの向上
  • 組織風土の改善と心理的安全性の確保

ご相談はお気軽に

企業のご事情や個別の事例に合わせて、柔軟な対応が可能です。
「休職者の支援方法が分からない」「復職判断に専門的意見がほしい」「職場に不調を抱える人が増えてきている」など、メンタルヘルスに関するお悩みがありましたら、ぜひ一度ご相談ください。初回のご相談(オンライン可)にも対応しています。

お問い合わせはコチラ

最後に

休職は「後ろ向きな時間」ではありません。自分を大切にし、再スタートの準備を整えるための前向きな時間です。
仙台泉メンタルサポートオフィスでは、皆さまの心に寄り添いながら、穏やかな休養と安心できる復職をサポートしてまいります。

「休職中の過ごし方が分からない」「職場復帰が不安」「家族としてどう支えたらいいか分からない」など、どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。ください。