心理査定

公認心理師/臨床心理士試験対策:知能・発達検査まとめ

知能・発達検査は、アセスメントの土台です。検査を「系統」と「理論」で分類すると、効率的に知識を整理できます。

1. ウェクスラー系検査(IQと構造の多角的把握)

知能を複数の能力指標に分けて捉える検査です。

検査名対象年齢主な評価指標特徴的なポイント
WAIS-IV16歳~90歳11か月VCI, PRI, WMI, PSI (言語理解, 知覚推理, ワーキングメモリー, 処理速度)成人の知能構造を把握。各指標の個人内差を見るのが重要。
WISC-V5歳~16歳11か月VCI, VSI, FRI, WMI, PSI (言語理解, 視空間, 流動性推理, WMI, PSI)WISC-IVのPRIがVSIとFRIに分離した点が改訂の最重要ポイント。
WPPSI-Ⅲ2歳6か月~7歳3か月VCI, PRI, GLC (語い総合得点)WISCより幼い年代に実施。幼児の発達を総合的に評価。

2. ビネー系検査(知能の総合測定)

「精神年齢(MA)」の概念を導入した検査です。

検査名対象年齢特徴的な評価特徴的なポイント
田中ビネー知能検査Ⅳ2歳~成人MA (精神年齢), DIQ (偏差知能指数), 4領域DIQMAを算出する年齢範囲(1歳級〜13歳級)を覚えること。知能を総合的に測定。

3. 特殊理論系検査(認知処理プロセスに着目)

知能の「結果」ではなく「処理の仕方」を評価する検査です。

検査名理論的背景主な評価対象特徴的なポイント
KABC-IIルリア理論, CHC理論認知処理過程習得度ルリアとCHCの解釈モデルを選択できるのが最大の特徴。
DN-CASPASS理論Plan (プランニング), Attention (注意), Simultaneous (同時処理), Successive (継次処理)LDやADHDなど、学習上の困難を持つ児童のアセスメントに特に有効。
ITPA言語学習能力検査言語学習モデル言語学習能力(回路、過程、水準)個人内差(得意な能力と劣っている能力)の測定に特化。
フロスティッグ視知覚発達検査(DTVP)視知覚モデル視覚と運動の協応など5つの視知覚能力視覚認知面の発達評価。LDのアセスメントで用いられる。

4. 乳幼児・発達水準測定検査(早期発達の評価)

乳幼児期の発達水準や遅滞を把握するための検査です。

検査名対象年齢形式・主な評価特徴的なポイント
新版K式発達検査20200歳~成人行動観察・反応評価姿勢・運動、認知・適応、言語・社会の3領域。発達年齢(DA)を算出。
津守式乳幼児精神発達診断法0歳~7歳質問紙法(養育者記入)簡単かつ迅速に発達を把握したい場合に利用される。
遠城寺式乳幼児分析的発達検査法0歳~4歳8か月聴取・行動評価分析的な評価。脳性まひや知的障害のスクリーニングに有用。

💡 試験対策の要点

  1. 理論の把握: KABC-II(ルリア/CHC)、DN-CAS(PASS)のように、「どの検査がどの理論に基づいているか」をセットで覚える。
  2. 指標の比較: WAIS-IVとWISC-Vの指標構成の違い(特にPRIがVSI/FRIに分かれた点)を把握する。
  3. 形式と目的: 津守式(質問紙)、ADOS-2(行動観察)のように、「検査形式」と「評価の目的」を対比して覚える。

この整理が、試験対策の一助となれば幸いです。

ウェクスラー検査に関する用語解説ブログのアイキャッチ画像
ウェクスラー検査の用語解説:WAIS-ⅣとWISC-Vの概要ウェクスラー検査(WAIS-Ⅳ, WISC-V)について、公認心理師・臨床心理士の試験対策に役立つ情報を網羅。歴史から最新の指標まで、知能検査の基礎知識をわかりやすく解説します。...