― CATEGORY ―

読むセルフケア

不安への対象法に関するブログのアイキャッチ画像 読むセルフケア

心のモヤモヤ、もう一人で悩まない:認知行動療法が教えてくれる、自分との向き合い方

2025年7月24日
仙台|WAIS₋Ⅳ|認知行動療法|カウンセリング
はじめに:心のモヤモヤは誰でも抱えるものです 「なんだか気分が晴れない日が続くな…」 「いつも同じことで頭がいっぱいになって、なかな …
姿勢のメンタルヘルスへの影響に関するブログのアイキャッチ画像 読むセルフケア

姿勢と筋肉のコリがメンタルヘルスに及ぼす意外な関係

2025年7月16日
仙台|WAIS₋Ⅳ|認知行動療法|カウンセリング
「肩が凝る」「姿勢が悪い」と感じることはありませんか? 実は、これらの身体の不調が、私たちのメンタルヘルスと深く関わっている可能性がありま …
スモールステップのコツに関するブログのアイキャッチ画像 読むセルフケア

「これくらいできて当たり前」が行動改善を妨げる理由と対策~スモールステップがうまくいかない方へ~

2025年7月10日
仙台|WAIS₋Ⅳ|認知行動療法|カウンセリング
行動改善につまずく意外な原因 カウンセリングの場面で「問題解決のために、まずはスモールステップで始めましょう」と勧められることがあり …
回避的対処の功罪に関するブログのアイキャッチ画像 読むセルフケア

回避的対処とは:不安やうつに関わる「避けるクセ」とその克服法【統一プロトコルの視点】

2025年7月6日
仙台|WAIS₋Ⅳ|認知行動療法|カウンセリング
私たちはストレスや困難な状況に直面すると、不快な感情や身体反応を避けようとする傾向があります。こうした「逃げる」行動のことを心理学では「回 …
頑張りすぎ防止に関するブログのアイキャッチ画像 読むセルフケア

「がんばりすぎ」を手放す5つの習慣:心と体をいたわるセルフケアと専門家の支え

2025年7月2日
仙台|WAIS₋Ⅳ|認知行動療法|カウンセリング
から少しだけ自分を解放するための5つのセルフケア習慣と、専門家であるカウンセリングが果たす役割についてご紹介します。 日常的にできる …
公認心理師/臨床心理士の資格保有者が重視している姿勢に関するブログのアイキャッチ画像 読むセルフケア

話せる自分を育てるカウンセリング環境|ロジャーズの理論と公認心理師/臨床心理士の基本態度

2025年6月29日
仙台|WAIS₋Ⅳ|認知行動療法|カウンセリング
カウンセリングに来られる方の多くが、「家族や友人には言えないことを安心して話したい」と感じています。特に、当オフィスのある仙台でカウンセリ …
EDBに関する概要と対処法のブログのアイキャッチ画像 読むセルフケア

感情駆動行動とは?気分に振り回されず行動するためのコツ

2025年6月27日
仙台|WAIS₋Ⅳ|認知行動療法|カウンセリング
「やらなきゃいけないことがあるのに、なんとなく先延ばしにしてしまう」「不安になると、つい余計な確認を繰り返してしまう」 そんな経験、 …
落ち込み癖の対処法に関するブログのアイキャッチ画像 読むセルフケア

落ち込みグセがあるあなたへ ─ 自分を責めすぎない感情との付き合い方

2025年6月25日
仙台|WAIS₋Ⅳ|認知行動療法|カウンセリング
「また気分が落ち込んでしまった」「どうして私はこうなんだろう」と、自分を責めてしまうクセで苦しんでいませんか? こうした落ち込みグセ …
対人援助職の方のバーンアウト予防のブログのアイキャッチ画像 読むセルフケア

支える人の心も大切に ─ 援助職・支援者のセルフケアと“ほどよさ”

2025年6月19日
仙台|WAIS₋Ⅳ|認知行動療法|カウンセリング
セルフケアの鍵は「ほどよさ」 ─ 支援の距離感を見つめ直す 援助職・支援職の多くは、「もっとできることがあるのでは」「もっと力になら …
ポジティブ思考の誤解に関するブログのアイキャッチ画像 読むセルフケア

「ポジティブ思考」の本当の意味とは?感情と混同しがちな思考習慣の落とし穴

2025年6月18日
仙台|WAIS₋Ⅳ|認知行動療法|カウンセリング
「ポジティブ思考」と聞くと、「いつも笑顔でいること」「楽しい気分でいること」など、明るく前向きな感情を思い浮かべる人が多いのではないでしょ …