マーシャ(J.E. Marcia)は、エリクソンのアイデンティティ理論をさらに発展させ、青年期の「自我同一性(アイデンティティ)」の発達を4つのタイプ(アイデンティティ・ステータス)に分類しました。
マーシャは特に「危機」と「積極的関与」という2つの要素でアイデンティティの状態を捉えています。
危機(Crisis)とは?
「自分らしさとは何か」「どう生きるか」といった人生の方向性を深く悩んだり、模索する経験のことを指します。
積極的関与(Commitment)とは?
人生の目標や進路に対し、行動や努力を通して積極的に関わっている状態のことです。
アイデンティティ・ステータスの4分類
ステータス | 危機 | 積極的関与 | 状態の特徴 | 例 |
---|---|---|---|---|
同一性達成 | あり | あり | 十分に悩み、模索したうえで目標を定め、努力している | 「医者になるか弁護士になるか迷ったが、医者を目指し医学部受験の勉強をしている」 |
モラトリアム | あり | なし〜一部あり | 現在進行形で悩んでいる最中。行動も模索中。 | 「色々な選択肢で迷いながら、学力だけはつけようと勉強している」 |
早期完了 | なし | あり | 深く悩まず目標を受け入れて進んでいる | 「親が医者なので特に迷わず医者を目指している」 |
同一性拡散 | なし or あり | なし | 目標が定まらず、行動も起こしていない | 「何もやりたいことがなく、何となく進学し何となく就職している」 |
【補足】同一性拡散の2パターン
- 危機「なし」× 関与「なし」:そもそも何も考えていない
- 危機「あり」× 関与「なし」:悩んでいるが行動に移せていない(例:「いろんな可能性がある」と考えるが何も行動しない)
試験対策ポイントまとめ
臨床心理士・公認心理師試験の頻出テーマです!
「危機」と「積極的関与」の有無で分類される
「モラトリアム=悩んでいる途中」「早期完了=悩まず決めた」と覚えると便利
同一性達成は最も成熟した状態とされる