心理職資格・大学院受験情報

心理職を目指す人必見!公認心理師と臨床心理士の資格取得までの道のり

SAIKORO

今回は心理学を仕事にしたい人に向けた心理職関連の資格について解説していきたいと思います

心理学の知識を活かした仕事がしたいとなると、いわゆるカウンセラー資格が思い浮かぶと思います。現在、さまざまなカウンセラー資格が乱立していますが、実際に就職していく上で有効な資格はわずかです。今回は、数あるカウンセラー資格の中でも心理職への就職に有効な資格を2つ取り上げていきたいと思います。

心理職を目指すなら取得しておきたい資格

公認心理師

 日本初の心理職関連の国家資格です。平成29年に施工されたばかりでまだ新しい資格ですが、今後心理職として働く際には必須資格になりそうです。現に、医療機関や教育機関で心理職を募集する際には、公認心理師の資格取得が条件となる機関も増えてきています。

臨床心理士

 心理職関連資格の中では一番メジャーな民間資格です。これまで医療機関やスクールカウンセラー等で働きたい場合は、必須の資格となっていました。公認心理師資格ができてからは、今後、必須の資格ではなくなりそうですが、そのブランド力はいまだ健在であり、現状では公認心理師と臨床心理士のダブル資格がスタンダードになりそうです。

資格の取得方法

 それでは、上記の2資格の取得方法について解説していきます。

臨床心理士の資格取得方法

 臨床心理士の資格を取得するためには、臨床心理士指定大学院を修了する必要があります。大学院を修了後、受験資格を得ることができ、試験に合格すると晴れて臨床心理士の資格を取得することができます。試験内容は、筆記試験と面接試験です。また、臨床心理士資格は更新制であり、5年おきに必要な資格更新ポイントを溜めて更新手続きをしなければなりません。更新ポイントは、臨床心理士関連の協会や学会が主催する研修会に参加する事や研究発表、著書出版などによって取得できます。

公認心理師の資格取得方法

 公認心理師の資格は、公認心理師カリキュラムに基づく大学の学部卒業と大学院を修了する必要があります。つまり、大学入学時から心理学科などの公認心理師の資格取得カリキュラムを組まれた学部に所属し、尚且つ、同カリキュラムに基づいた大学院を修了しなければなりません。

 ただし、例外として公認心理師カリキュラムに基づいた学部を卒業後、2年以上の心理職での実務経験を積むことで受験資格を得ることもできます。しかし、こちらは条件がかなり厳しい為、多くの方は大学院に進学しています。

 なお、臨床心理士は学部に関係なく、臨床心理士指定大学院を修了していれば受験資格を得ることができます。公認心理師よりは、資格取得条件が緩いといえますね。

公認心理師の受験資格が得られる大学院って?

 現在、臨床心理士指定大学院となっている大学院を修了すれば、公認心理師受験資格も同時に得られるところが殆どです(公認心理師受験資格にも対応しているかどうかは各大学院のHP等で調べてみてください)。大学院修了と同時に2つの資格を取得する権利を得ることができるなんてちょっと得した気分になりますね。

大学院に入学試験はあるの?

 大学院に入学するためには試験を受ける必要があります。ただし、大学受験のようにたくさんの教科を勉強する必要はありません。大学院受験に必要な科目は「専門科目(臨床心理学関連)」と「英語」です。さらに多くの大学院では研究計画書の提出を求められます。学部から大学院受験を目指す人は、卒業論文を作成しつつ上記2つの科目と研究計画書の作成を並行して進めていかなければなりません。試験科目は少なくても専門科目について深く広く学ぶ必要があります。また、英語が苦手な場合は英語の勉強にも時間を割かなければなりません。受験勉強はかなりハードになることを覚悟しておきましょう。

大学院入試問題の傾向

 上記にも述べた通り、臨床心理士指定大学院の入試は「専門科目」と「英語」から成ります。「専門科目」の出題傾向に関しては、各大学院の過去問から把握していきましょう。志望校が決まれば、すぐに過去問を取り寄せることをお勧めします。「英語」の出題傾向ですが、長文読解が殆どです。要は翻訳です。大学院によっては、英作文などの高い英語力を求められる場合もあります。そのため、大学院の志望校を決める際には、自身の英語力と相談することも必要になるでしょう。また、英語の試験は心理学関連の英文読解になりますので、心理学関連の専門用語も覚えていくようにしましょう。

大学院試験の準備はいつごろから始めればよいのか

 大学院試験を目指す場合、遅くても大学3年生の初頭から準備をした方がよいでしょう。英語に自信のない人は、2年生の段階から英語の勉強を始めておいても良いかもしれません。試験勉強は卒業論文と並行して行わなければならないので、準備は早ければ早いほど良いです。先ほども述べましたが、卒論と試験勉強の同時並行はかなりハードです。また、大学院に入学してからも研究や講義、実習、大学院付属の心理教育センターで実際にカウンセリングケースを受け持つなど多忙な毎日です。体力と気力を養いつつ、計画立てた対策をしていきましょう。

資格試験内容

臨床心理士の資格試験内容

臨床心理士資格の試験内容は、一次試験と二次試験に分けられます。一次試験は、マークシート方式の筆記試験(午前)と論述試験(午後)。二次試験は、一次試験合格者にのみに実施される面接試験(1次試験とは別日)です。ちなみに、臨床心理士指定大学院は1種、2種、専門職に分類されますが、専門職大学院は1次試験の論述試験が免除されます。試験2日に分けられる上、会場も東京のみなので、地方に暮らしている方は試験を受けるのも一苦労ですね。

公認心理師の資格試験内容

公認心理師試験はマークシート方式の筆記試験のみです。午前と午後の2回に分けて実施されます。こちらの試験は1日で終えることができ、試験会場も全国各地の主要都市で実施されるため、試験も受けやすくなっています。試験内容も筆記試験のみなので、準備がしやすいですね。

SAIKORO

個人的な印象としては、臨床心理士試験よりも公認心理師の方が難しく感じました。

クロ

SAIKOROは今回の紹介した資格は持っているのだな。

SAIKORO

もちろん!どちらの資格も持ってるよ。心理職として働くためにはほぼ必須だからね。

クロ

資格がないと働けないのか?

SAIKORO

働けないことは無いよ。公認心理師は医師や薬剤師と違って業務独占資格じゃないから、相談業務は誰でもできるんだ。だけど、心理職として安定的な雇用先を確保するには必ず持っておいた方が良い資格なんだよ。ただでさえ、就職口の少ない資格だしね。

コロ

人間の世界はむずかしいねー!

SAIKORO

時折、君たちの生活が羨ましくなるよ